ウサギの絵の記憶

子供の頃、動物の絵を描いて色をつけていた。
ウサギを描いたとき、白い色鉛筆で必死に白を塗っていた。
黒で縁取られた輪郭が擦れて濁って、汚れるのが嫌だった。

「水色でうすーく縁取ってみんちゃい。そして中はそのままにしとくんよ。そしたら白に見えるけん。」

水色なのに白に見える。
不思議でたまらなかったし、その錯覚の白にも気づけていたかはわからないけど。
白だけが白じゃないっていう
幼い記憶は
色んなことに感覚してきて
僕の価値観に大きく影響している。
この先も根っこの方ににずっと残るであろう、大切な記憶です。


0コメント

  • 1000 / 1000